harimusicjp

「聴く」の先へ。音楽を紐解くメディア。

【今週の日記+1曲】見知らぬ街みたいな国際通り

 

先月、ちょっと用事があって国際通りに行ってきたら、雰囲気がめちゃめちゃ変わっていてすごくびっくりした。


f:id:hari_music:20250517233934j:image

 

歩くたびに視界にディスプレイに映った広告が目に入る。いわゆるデジタルサイネージだらけ。サイコロみたいな立方体の物もあったりして、すごく近未来な感じになっている。

どこか東京や大阪の大きな駅みたいに思えてしまって、見知らぬ街にように少しだけ感じた。

 

調べてみると、「沖縄振興特定事業推進費」を使って作ったとのこと。沖縄アリーナや琉大医学部・琉大病院移転はこの税金から出ているとか。

……それと比べると、正直すごく税金の無駄だと思う(一刀両断)

 

沖縄アリーナはBリーグが盛り上がってるし、沖縄は結構バスケ人気が強い(企業もコラボしまくるし、ライブビューイングを観に行く人もいる)から、地元民も使えて観光客も呼べて経済効果は圧倒的に大きいと思う。アーティストがライブをすれば県外からだと1泊確定コースだから周辺の宿泊施設も儲かるだろうしね。

琉大病院に関しては、普通の病院じゃあ直せない難病を抱えてる人のために使われるのはいいと思うし、私や私の身内が利用する可能性だってあるから。(基地跡地利用の観点でもすごくいいと思う。)

 

……けどさ、国際通りデジタルサイネージは、それとは全然違う気がするんだ。そもそも、沖縄県民ってあんまり国際通りに行かないんだよね。(アニメイトがあるからアニオタは行くと思うぐらい。)

それに、国際通りなんて沖縄旅行したらベタ鉄板みたいなところだから、そこにわざわざ税金を回す必要があるのかなぁと思ってしまう。交通事故対策の古くなった道路の補修とかならわかるけど。

 

 

 

ChatGPTに「『沖縄振興特定事業推進費』について中学生でもわかりやすく説明して」と聞いてみたらこう答えてくれた。

 

沖縄には、他の地域とは異なる特有の課題があります。例えば、観光業の振興、文化遺産の保護、教育環境の整備などです。これらの課題に対して、国が市町村や民間事業者と連携し、必要な事業を支援するための補助金が「沖縄振興特定事業推進費」です。

 

なるほどなと思いつつ、調べたついで「君が沖縄経済の状況をしっかり調べて、考えてから肯定的か否定的か教えてほしいな。」とChatGPTに聞いてみた。その結果がこちらの画像である。

 

 

AIが絶対正義ってワケじゃないけど、様々なデータを見て判断しても無駄だと感じてしまうんだなと。(ちなみに最初は中立的と言ってたけど、様々なデータを参照して肯定的か否定的か教えてとききました。)

正直、デジタルサイネージに使うぐらいならビーチクリーンや子どもの格差問題に使うべきだと思うんだけどなー……納めてるからには税金は然るべきところに使われてほしいよね。

 

 

 

この日、国際通りから帰るときにNeighbors Complainの新譜が聴こえた。おそらく有線だと思うけど、すごくびっくりした。

「え、Neighborsかかってるじゃん!!Otoさんの声じゃんこれ!!」って超テンションアガってたからからヤバいヤツに思われたかも←

 

国際通りって『ベタ鉄板J-POPの名曲(例えば全盛期の浜崎あゆみさん、TRF等)』『テレビでも流れてくるような最新J-POPで超人気定番曲(こっちのけんとさん、YOASOBI等)』とかばっかり聴こえてくる場所なんだよね。多分最新のUSENでかかってたのかな。

こんなスムーズで心地よく流れていくグルーヴかかってたら、耳持ってかれちゃうって。もっともっとかかりますように……!

 

……てか、"Lucky 7"はどの曲もいいのでぜひとも聴いて欲しい……!!!!